ベッドサイドに置けるコンパクトなデザインに、心地よい高音質技術を搭載し、 Bluetooth®接続によるワイヤレス音楽再生も楽しめるクロックオーディオ ヤマハ デスクトップオーディオシステム 『TSX-B72』
ヤマハは、ベッドサイドに置きやすいコンパクトサイズのFM/AMラジオ対応クロックオーディオで、スマートフォンなどとBluetooth接続してワイヤレス音楽再生ができる機能とアラーム機能などを搭載したデスクトップオーディオシステム『TSX-B72』を、12月上旬に発売すると発表しました。価格はオープンで店頭予想価格は2万円前後。
TSX-B72 主な特長
ベッドサイドに置きやすいコンパクトボディに、独自のアラーム機能を搭載
幅210mm×奥行144mmのコンパクトサイズ。フロントパネルには大き なデジタル時刻表示を装備また、心地よい目覚めをサポートする、独自の「インテリアラーム」機能搭載。設定時刻でビープ音が鳴る3分前から、あらかじめ選局していたラジオの音声が小音量で流れ始め、ストレスを感じやすい高い周波数帯域を最初はカット して、徐々に音量が大きくなることで快適な目覚めへと誘います。天面には、充電用のUSB端子も搭載し、睡眠中に枕元でスマートフォンやタブレット の充電が可能。
Bluetoothに対応し、手軽なワイヤレス操作で心地よい音を楽しめる
Bluetoothに対応しているので、スマートフォンやタブレットなどの対応機器から、手軽に音楽コンテンツのワイヤレス再生が可能。NFC対応のスマートフォンなどを本機にかざすだけで、Bluetooth接続が完了する「かんたんペアリング」機能搭載。スピーカーユニットには、底面にウーファーを内蔵し た2.1chシステムを採用。独自の低音再生技術「SR-Bass」も搭載し、コンパクトなサイズを超えた低音感を実現。
専用アプリで、スマートフォン・タブレットの画面上から快適操作
専用コントロールアプリケーション「DTA CONTROLLER」に対応。iOS版・Android版ともに無償。音量調整・ 入力切替・ラジオ選局などのリモコン操作、曜日ごとの細かいアラームスケジュール設定などが、スマートフォンやタブレット上で簡単に行えます。「インテリアラーム」のボリュームUPカーブや再生時間のカスタマイズも可能
シンプルなフォルムで使いやすいデザイン&個性的で愛着のわく3色の質感
直観的な操作ができる、前面のノブダイアル。暗くても操作しやすい天面の自照式ボタンは、次に押すボタンが光って操作をナビゲート。最小限のボタン 数と使いやすい配置を両立させ、操作性にもこだわったデザイン。立体感のある紛体塗装を施した、味わい深く触れたくなる質感を実現。カラーはダークレッド、ホワイト、ダークグリーンの3色。
TSX-B72 主な仕様
アンプ部 | 実用最大出力(JEITA) | 4W+4W+8W/6Ω、1kHz、10%THD |
---|---|---|
スピーカー部 | 型式 | 2.1chステレオ形式 |
スピーカーユニット | 4cmフルレンジ×2、5.5cmウーファー+ SR-Bass™×1 | |
Bluetooth部 | バージョン | Ver.2.1+EDR |
対応プロファイル | A2DP、AVRCP | |
対応コーデック | SBC、AAC | |
無線出力 | Bluetooth Class 2 | |
最大通信距離 | 10m(障害物が無いこと) | |
対応コンテンツ保護 | SCMS-T方式 | |
アラーム | アラーム機能 | アラーム、スヌーズ |
アラームモード | BEEP、SOURCE、SOURCE+BEEP(SOURCE:ラジオ) | |
FMチューナー | プリセットメモリー | 5 |
受信周波数範囲 | 76.0~90.0MHz | |
AMチューナー | プリセットメモリー | 5 |
受信周波数範囲 | 531~1611kHz | |
再生周波数帯域 | 75Hz~20kHz | |
入力端子 | ステレオミニジャック 1 | |
給電端子 | USB(スマートフォン充電用) 1 | |
消費電力 | 22W | |
システムオフ時消費電力 | 1.9W | |
スタンバイ時消費電力 | 0.5W以下 | |
外形寸法(幅×高さ×奥行き) | 210W×110H×144D mm | |
質量 | 1.4kg | |
付属品 | ACアダプター、電源コード、USBキャップ、AMループアンテナ |
バッテリー駆動対応ならより便利だと思うんですが残念ながら非対応。にしても、ヤマハもBluetoothオーディオに積極的になってきましたね。先日発表されたUSB DAC機能搭載スピーカーもそうですが、後発ならではのユニークな機能てんこ盛りですね。カラバリ展開は、好評のギターアンプ「THRシリーズ」同様のテイストを感じます。