Bluetoothユニット「OLA-BT1」が付録の「Olasonic完全読本」発売記念トークショーレポート

レシーバー

【麻倉氏】

(Olasonicは)すごくまじめにやっているという感じがしますよね。たとえばこういう小さいモノ(NANOCOMPO)も、小さいから音が悪くて良いのではなくて、小さい中に音が良い仕掛けを入れようとうことをすごく真面目にやっています。ソニーさんにいた人がたくさんいるんですよ。ソニーさんが出すようなモノがソニーさんから出てこないで、むしろ東和電子がソニー的なモノを出していると感じています。

Bluetoothに関しては、だいたいこんなもんだからこの程度だというのがずっとあるんですよ。そもそもすごく圧縮しているので、そんなに音が良くならないんだから、圧縮した程度の音を作ろうみたいな感じでやるのが普通なんですね。

Bluetoohの場合は単体のアンプって無いんですよ。(スピーカーを指さし)この中に入っていたりするんですね。スピーカーの低音が弱ければ低音を強調したモノを入れましょう、というように一体設計の中でしか考えませんが、これ(OLA-BT1)は違うんですね。

どんなアンプが来るかもしれない、どんなヘッドホンが来るかもしれない、ということをはじめから考えて、つまり独立してこれで勝負できるようなモノを作ろうと。

Bluetoothというのは、圧縮だからということで、はじめから音が悪いとあきらめるのでは無くて、その中で最善のことをしてみたのがこれ(OLA-BT1)ですね。

IMG_3942

【東和電子 金子氏】(ハードのこだわりについてふられて)

Bluetoothモジュールは一般のモノを買っているんですけれども、今回こだわったのは外の回路の部分です。モジュールの先にオペアンプとヘッドホンアンプを搭載していますが、音質に配慮した部品選びをしています。音質調整のためにコンデンサーもたくさん付けました。だいぶお金もかかっています。

IMG_3949

【開発者の藤田氏】(ソフトウェアのこだわりについてふられて)

今回のモジュールにはソフトウェアが入っていまして、パラメーター調整ができるのですが、ハンズフリーやヘッドセットなど、音楽を鳴らす以外のプロファイルを一切省きました。音を出すためだけに設定を変えています。

IMG_3952

【鳥居氏】

大手のメーカーでもソフトウェアの書き換えは普通はやっていないです。モジュールが完成した基板の状態で出荷されているので、買ってきて組んでしまえば完成するモノなので、そこに手を加えてコストをかけるメーカーはあまりありません。わざわざやっているのがOlasonicだということを言っておきたいです。

【麻倉氏】

東和電子さんはそもそも基板メーカーな訳ですから、色々なノウハウを持っている強みが凝縮されたのかなあという気がします。

(次のページに続きます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました