ソニー・ミュージックの電子版パンフに見る電子カタログの可能性

sm_lr_cat_1

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルがリリースした「レガシー・レコーディング・シリーズ」の電子版カタログが当初の予定から1週遅れでReader Storeより配信されてたので、Reader G1、Xperia acro HD、Sony Tablet S等、手持ちのReader対応デバイスに速攻転送して、現在店頭で配布されているパンフと内容を見比べてみました。

sm_lr_cat_2

紙版パンフは広告込みで全36ページ。シリーズタイトルの紹介ページは1ページに4タイトルまたは3タイトルと1つのコメントコラムで構成されていますが、電子版はコメントコラムが前半に集約されてます。また、電子版は端末を縦に持った時は1画面1ページ、横向きに持った場合は1画面2ページの見開き表示になります。タイトルの詳細情報は概要と収録曲が2ページ目に配置されているので見開きで見た方が一覧性は良いです。

なにはともあれ、予算だなんだでページ数や部数が限られてしまう紙版パンフと違って、電子版は制作費抜きで考えればページ数は制限が無いに等しいし、印刷する必要も無い。2ページ見開きで8タイトルの情報が詰め込まれた結果、字がとてつもなく小さく、老眼進行中の身には読むのが厳しい紙版よりも、2ページで1タイトルのゆったりしたレイアウトの電子版の方が圧倒的に読みやすかったのは言うまでもありません。電子版カタログの可能性を垣間見た瞬間と言えましょう。あ、あと、この手のカタログコンテンツは電子ペーパーよりは確実にカラーデバイス向きだってことも痛感しました。やっぱりレコード(CD)ジャケットはカラーじゃ無くちゃね。

sm_lr_cat_3

また大きな違いとして、電子版にあって紙版に無い「BUY」ボタンがあげられます。BUYボタンをタップすると、ブラウザが立ち上がりSony Music Shopの製品ページに誘導されるようになってます。アプリ的というか、作ったソニー・ミュージックジャパンインターナショナル的にとってはこの設定が無償配布の一番のキモなんでしょね。即購入に繋がるわけですから。しかも自前のショップで利益率も半端無いと…。

sm_lr_cat_5

ちなみに、電子版にあって紙版にあるのが品番やチェック欄付きの索引ページ。実際、電子版にも索引ページはあるんだけど、No、タイトル、アーティスト名のシンプルな記述のみ。索引ページ自体にチェック欄が必要かどうかはともかく、電子版のタイトル詳細ページにそれらしいボタンがあると、コレクターな人たちにとっても色々な意味で便利だし、こんなちょっとしたインタラクティブ性があるだけで電子カタログとしての可能性が拡がるのではと思ったりしましたです。

今後は、レコードやCDのレビューをメインにした書籍のカラー対応を含めた電子化に期待したいです。金澤さんのAOR本はもちろん、シンコーミュージックのディスクガイドシリーズなんかもどんどん電子化して欲しいなあ…。

sm_lr_cat_4

余談ですが、今回のカタログに載ってた「フィルモアの奇蹟」のCD(消費税が無い時代で2枚組4,800円!)、自分も持ってたので久しぶりに引っ張り出してみたら、帯に「CBS CD ROCK Classic 100 – Rock Rarity’s Series」なる記述が。ソニーに限らず、レコード会社は昔から何度も何度も同じようなコトを繰り返してきてるってことっすね。ビッグタイトル持ってると強いなあ…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました